梅の橋の上で人待ちの女性を見つけた。
携帯電話を片手に話す。電話の向こうは男性だろうか。どこにいても連絡がつくのだから、きっとあの女性には待ちぼうけなどということはないのだろう。
便利な時代になったものと、彼女達を羨むと同時に、もったいないと思う心もある。
人を待つ、甘美な時間をあなた方は知らない。
脳裏をよぎる、遥か昔のラジオドラマの音声を思い出す。
再会を約束する二人と、待ちぼうけの数寄屋橋。
あのラジオドラマが流れる時には、どこも銭湯が無人になったものだ。
優しい色をした欄干をなでながら、当時の歌を口ずさんでいると、声がかかった。
「君の名は、ですか」
犀川さん、と名前を呼ぶ。
あなたはいつものようにゆるやかに笑うと、からかうように私に言った。
「僕は半年も待たせましたか?」
いいえ、いいえ。
私も笑う。どれだけか待ったような気がするけれど、大した問題ではなかった。時計を確認する必要なんてない。
「半年など、私達には一瞬のことです」
絶えない流れを持つ私達で、あるならば。
それに、待つことは嫌いじゃない。
待ちますよ、いつまででも。
あなたが言うのなら、何年でも、何十年でも、何千年でも。
ついと視線を流せば、いつの間にか、人待ちの女も、橋から消えていた。
彼女も待ち人に、出会えたのだろうか。